1. HOME >
  2. マーケティング >
  3. LINE公式アカウント関連 >

当サイトはプロモーションが含まれています LINE公式アカウント関連

LINEリッチメッセージ画像のサイズを解説!画像の作り方とおしゃれに見せる&目を惹くデザインにする3つのポイント

2024年3月12日 2025年3月21日

LINEのリッチメッセージの画像を作りたい……おしゃれなデザインのリッチメッセージを作るポイントを知りたいあなたに向けてリッチメッセージの画像の作り方を解説していきます。




リッチメッセージの画像ってどうやって作るの? サイズはどのくらいなのか、それが分からなければ、行動することができませんよね。




この記事では、基本のリッチメッセージの画像の作り方とリッチメッセージのサイズの他におしゃれにしたりデザインを考える時のポイントなどリッチメッセージを作成する上で役立つ情報を解説していきます。



リッチメッセージを理想の画像で作成できれば、それが商品の購入に繋がり売り上げが上がっていきますね!




効果的なリッチメッセージを作成する知識が身に付けられますので、ぜひ最後までお読みください。

最適なLINEリッチメッセージの画像サイズはこれ!

ここでは、LINEリッチメッセージの基本的なサイズを解説します。


LINEのリッチメッセージにおける画像や動画のサイズガイドラインを考慮していきましょう。



LINEは特定の画像サイズや解像度を推奨しており、これらのガイドラインに従うことで、異なるデバイスや画面サイズでも適切に表示されるようになります。


カスタムとして、最大のサイズは1040ピクセル×2080ピクセルで設定することができます。



推奨されるサイズは、1040ピクセル×1040ピクセルの正方形になります。(LINEヤフー for Businessより2024年3月時点)

横に2枠、3枠と分けて表示させることもできます(最大6枠)。



2枠は520ピクセル×1040ピクセルです。



縦、横と設定することができます。



ファイルサイズは10MB以下となります。


LINEリッチメッセージのサイズはこちら


それでは、LINEリッチメッセージのサイズを確認していきましょう。

このように色分けしたサイズでリッチメッセージの画像を作成することができます。


推奨されるサイズでリッチメッセージを作成していきましょう。


LINEのリッチメッセージ画像の作り方6つのコツ

LINEリッチメッセージの画像を作るポイントを解説します。


ポイントを押さえて、画像を作成できれば、効果的なメッセージがお客様に伝わります。


早速見ていきましょう。



1.鮮明で高品質の画像を使用する

まず、1つ目は、画像は鮮明で、高解像度にするということです。

画像が異なるデバイスや画面サイズで見られたときにも、最高の状態で表示されます。


2. シンプルなメッセージにする

2つ目は、画像内のメッセージは簡潔にして明確にすることです。

シンプルなデザインとメッセージを設定して、お客様が一目で理解できるようにします。


3. ブランドイメージを保つ

3つ目は、企業やブランドであれば、ブランドカラーやロゴを適切に使用するということです。

一貫性のあるブランドイメージを保ちます。

4. ターゲットオーディエンスを理解する

4つ目は、お客様の関心やニーズを考えて、それに応じた画像やメッセージを作成することです。

これにより、より高いお客様からの反応を期待できます。


5. お客様へ次のアクションを促す

5つ目は、画像には、お客様がリッチメッセージを見て、何をすべきかを示す明確なコールトゥアクション(CTA)を含めることです。

例えば、商品の購入、イベントへの登録、詳細情報へのリンクなどです。



6. ツールやソフトウェアを活用する

6つ目は、効果的な画像を作成するために、Adobe PhotoshopやCanvaなどのグラフィックデザインツールを利用することです。

これらのツールには、テンプレートやデザイン要素が豊富に用意されており、プロフェッショナルな画像を簡単に作成できます。



以上、6つのポイントをご紹介しました。



画像はメッセージの最初の印象を決定するため、視覚的な魅力は非常に重要です。

これらのポイントを活かして、LINEリッチメッセージに適した、効果的で魅力的な画像を作成することができます。



目的に合わせた画像選択やLINEの画像サイズのガイドラインの遵守して、リッチメッセージを作成していきましょう。


LINE公式アカウントを効果的に活用するためには、基本的な機能をしっかりと理解し、活用することが重要です。
しかし、さらに一歩進んだ活用法を知りたい方には、配信が無制限で「0円」の「プロラインフリー」という拡張ツールがおすすめです。
リッチメッセージ画像、自動応答メッセージの設定、ユーザー行動のクリック分析、オンライン決済など、多岐にわたる機能を提供しています。

   
LINE公式アカウントを最大限に活用したい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

↓↓↓
「プロラインフリー」拡張ツールのおすすめの記事はこちら


LINEリッチメッセージの配信方法

LINEリッチメッセージは、画像とテキストを使って視覚的な要素を活用したツールです。


LINEリッチメッセージを使うことで、それをみたユーザーが行動を起こしやすくなり、あなたのサービスや情報にアクションが期待できます。


LINE Official Account Managerにログイン>「メッセージ」メニューから「リッチメッセージ作成」を選択>テンプレートを選ぶ>画像をアップロードしてリンクを設定>プレビューでメッセージの見た目やリンクの動作を確認>対象ユーザーを選んで送信

配信時間をスケジュールすることも可能です。送信後は、開封率やクリック率などの結果を確認し、効果を分析できます。


リッチメッセージを活用することで、商品やサービスの訴求力が高められます。


下記の記事に「リッチメッセージに関心を集める3つのポイントを押さえた配信方法」がありますので、ご覧ください。

LINEリッチメッセージとは?LINEリッチメッセージの3つのポイントを押さえた配信方法や表示されない場合の対処法を解説!

当記事では、LINEリッチメッセージの配信する際の3つのポイントについてやLINEリッチメッセージが表示されない原因と対処法などを詳しく解説していきます。 具体的には、LINEリッチメッセージとは何か ...

合わせて読みたい




LINEリッチメッセージをおしゃれに見せるポイント

LINEリッチメッセージをおしゃれに見せるためには、まずデザインとコンテンツの両面で注意を払う必要があります。



ここでは、おしゃれで魅力的なリッチメッセージを作成するためのポイントをいくつか紹介します。



まず、配色についてになります。



配色は、メッセージの印象を大きく左右します。



お客様の属性やメッセージの内容に合わせて、適切なカラーを選びましょう。



明るくポジティブな内容には温かみのある色、プロフェッショナルな内容には落ち着いた色を選ぶなど、色の心理効果を活用します。



下記に色の配色についての記事がありますので、興味のある方はこちらをご覧ください。




次にクリアでシンプルなレイアウトにすることです。



情報を整理して、お客様が一目で理解できるようなシンプルなレイアウトを心掛けましょう。



そうすることで、伝わるリッチメッセージができます。



さらに、高解像度の画像や独自に考えたビジュアル効果の高い画像を使用することで、メッセージの質を高めることができます。



画像はメッセージのトーンや内容を補強するものを選び、オリジナルのイラストや写真を使用するとより一層おしゃれな印象になります。



これにより、メッセージ全体の視覚的印象を強化し、お客様にプロフェッショナルな印象を与えることができます。



過剰な装飾は避け、クリアで分かりやすいメッセージを伝えることで、おしゃれで魅力的なLINEリッチメッセージを作成することができます。


ラインのリッチメッセージで目を惹くデザインにする3つのポイント


ラインのリッチメッセージで目を惹くデザインにするための3つのポイントをご紹介します。


1. カラースキームの選択

配色はメッセージの印象を大きく左右します。


ターゲットオーディエンスやメッセージの内容に合わせて、適切なカラースキーム(※)を選びましょう。


明るくポジティブな内容には温かみのある色、プロフェッショナルな内容には落ち着いた色を選ぶなど、色の心理効果を活用します。


(※)カラースキーム(Color Scheme)とは、色の組み合わせのことを指します。


下記にカラースキームの4つの種類をご紹介します。



①モノクローム

同じ色の異なるトーン、シェード、ティント(明度や彩度を変えたもの)を使用します。シンプルで洗練された感じを与えます。




②アナログ

色相環上で隣り合う色を組み合わせたものです。調和が取れていて快適な見た目になります。


③コントラスト(補色)

色相環上で正反対に位置する色を組み合わせます。高いコントラストで活気のある外観を生み出します。





④トライアディック

色相環上で均等に配置された3色の組み合わせ。バランスが取れた鮮やかな外観を提供します。


2. クリアでシンプルなレイアウト

情報を整理し、視覚的なクラッターを避けることが重要です。


クラッターというのは、ごちゃごちゃしていて重要なメッセージが視聴者にとって見つけにくく、大事な要素が分かりにくい状態のことです。


重要な情報は目立つようにし、ユーザーが一目で理解できるようなシンプルなレイアウトを心掛けましょう。


3. 高品質の画像とビジュアル

高解像度の画像や独自のビジュアルエレメント(※)を使用することで、メッセージの質を高めることができます。


画像はメッセージのトーンや内容を補強するものを選び、可能であればオリジナルのイラストや写真を使用するとより一層おしゃれな印象になります。

(※)ビジュアルエレメント(Visual Elements)とは、画像、色、形、線、テクスチャ、空間など、視覚的なデザインを構成する基本的な要素のこと


LINEリッチメッセージの画像-Q&A-

LINEリッチメッセージのカスタムについて

ユリア

LINEリッチメッセージのカスタムとは何ですか?カスタムでどんなことができますか?


リッチメッセージのカスタムとは、画像やリンクのレイアウト、サイズ、クリックできるエリアなどを自由に設定し、ユーザーのニーズや広告内容に最適化する機能よ。

画像をアップロードし、各エリアごとに異なるリンク先を設定したり、クリック可能なエリアのサイズや形状を調整したりすることができるわ。

特定の商品ページへ誘導したり、複数のコンテンツを提供する際にとても便利なのよ。

イズミ




LINEリッチメッセージの画像-まとめ-

この記事では、LINEリッチメッセージ画像のサイズ、作り方6つのコツ、リッチメッセージのサイズやおしゃれにする画像の作り方、ラインのリッチメッセージで目を惹くデザインにする3つのポイントについてを解説してきました。

効果的なリッチメッセージを作成するためには、視覚的に魅力を伝えることと情報を明確に伝えることを両立させることが重要です。



魅力のあるLINEリッチメッセージを作成していきましょう!


LINE公式アカウントの機能をさらに強化し、リッチメッセージの機能を効率的に活用できる「プロラインフリー」の詳細は、以下のリンクからご覧ください。
↓↓↓
「プロラインフリー」拡張ツールのおすすめの記事はこちら




関連記事


LINEの自動返信のやり方と公式ラインの自動応答メッセージで伝える内容とは?LINE自動返信の具体的な作り方&ラインの自動応答メッセージの例文を紹介


-LINE公式アカウント関連
-ステップ配信

author

インスタのリールがアーカイブできるようになった!アーカイブするやり方とアーカイブから戻す(復元)方法、アーカイブできない時の対処法を解説!

インスタのバックアップコードを忘れた、分からない時の対処法!忘れてログインできない、確認方法やバックアップコードが使えない、期限について解説!

Izumi

アラフィフからの起業。 ついにこのブログが約1年弱の運営で10,000PVを達成!スモールビジネスをされている方に向けたブログ集客の商品を開発します。 インスタグラム関連の記事を中心にSNSマーケティングの情報をブログで発信しています。 ネットで集客したい、特にブログを使って長期的、持続的に集客をし続けたい方に向けてブログ運営の情報をメルマガで発信中

ブログが読まれるまでの記事数と読まれやすい文字数はどのくらいなのか、読まれる記事を増やすためにできる5つのこと

ブログ作成

【2025年最新版】インスタがブロックされてるか確認する5つの方法とDM、フォロー外や鍵垢の場合はどうやって確認するのか、ブロックされてるか確認するアプリについてなど解説

アカウントに関すること インスタグラム

「ターゲット」の言葉の言い換え表現と類語、多義語を多数紹介!ビジネスやマーケティングにおけるターゲットの言い換え表現とは?

マーケティング

ブログのアクセス数の目安やアクセス数の平均はどのくらいなのか、ブログのアクセス数を調べる方法とは?アクセス数が増えない5つの原因とブログのアクセス数を増やす方法

ブログ作成 起業

SEOキーワードは何個まで設定するとよいのか、SEOキーワードの最適な個数は?SEOキーワードはいくつまでが適切か基本的な考え方を解説

起業

カテゴリー

  • インスタグラム (50)
    • DMに関すること (9)
    • WEB版に関すること (3)
    • その他全般 (15)
    • アカウントに関すること (15)
    • フォロワー増に関すること (8)
  • マーケティング (13)
    • LINE公式アカウント関連 (6)
    • ステップメール (4)
    • メールマガジン (3)
  • 起業 (15)
    • コンテンツ作成 (1)
    • ブログ作成 (6)

タグ

SNSマーケティング (3) インスタグラム関連 (47) ステップ配信 (11) ネット販売 (4) ネット起業 (5) ブログ関連 (6)
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

40歳からの起業を応援!

集客上手になるインスタ活用とステップ配信ガイド

© 2025 集客上手になるインスタ活用とステップ配信ガイド