1. HOME >
  2. マーケティング >
  3. LINE公式アカウント関連 >

当サイトはプロモーションが含まれています LINE公式アカウント関連

LINEの自動返信を個人で設定するやり方と公式ラインの自動応答メッセージで伝える内容とは?自動返信が可能なツールを紹介

2024年4月1日 2025年3月21日

当記事では、LINEの自動返信について、そのやり方から作り方と自動応答メッセージで伝える内容や例文などをどこよりも詳しく解説していきます。


具体的には、みんなが知りたいLINEの自動返信のやり方や自動返信の種類と例文、自動返信の活用例、自動応答メッセージができない場合の原因と対処法だけでなく、



さらに他のブログではあまり紹介されていない自動応答メッセージの例文と具体的な自動返信の設定方法や活用例について分かりやすく解説していますので、最後までお読み頂ければと思います。


LINEでビジネスをしている場合、お客様からの問い合わせに対してすぐに返信できない時がありますよね。


もし、お客様とやりとりのメッセージが遅れてしまったら、お客様の心があなたから離れてしまうかもしれず、後悔してしまうことになりかねません。

ですが、LINEの自動返信を詳しく解説しお客様と円滑にやり取りができるようになる方法をこの記事でお伝えします。



LINEの自動返信をうまく活用することで、スムーズにお客様と余裕を持ってやりとりができるようになるでしょう。



それでは、LINEの自動返信について詳しく紹介していきますので、じっくり最後までお読みください。


LINEで自動返信ができる応答メッセージとは:ライン自動返信の活用例

LINE公式アカウントを使ってビジネスをしていると、お客様からのメッセージにすぐに返信できない場合があります。


そんな時、LINEの自動返信機能を使った応答メッセージがとても役立ちます。


自動返信ができる応答メッセージは、お客様がメッセージを送った時に、あらかじめ設定しておいたテキストが自動で返信される機能です。

この機能を活用することで、お客様に対して迅速に対応している印象を与えることができ、信頼性を高められます。



自動返信メッセージは、お客様にとっての最初の接点となることも多いので、丁寧な言葉遣いと、必要な情報を簡潔に伝える内容にすることが大切です。



下記でこの機能を上手に活用するための活用例を解説していきます。


LINEの自動応答メッセージの活用例

ここでは自動返信の活用例を解説します。


LINE公式アカウントの自動返信機能は、ビジネスのさまざまなシーンで活用することができます。


以下に、自動返信を利用した具体的な活用例をいくつか紹介します。

カスタマーサポートの自動化

〇FAQ応答

よくある質問に対して自動で回答することで、カスタマーサポートの負担を軽減します。


例えば、「送料はいくらですか?」といった質問に対して、自動で配送料の情報を提供することができます。

〇問い合わせ対応

不在時メッセージを活用して、営業時間外や休業日の問い合わせに対して自動で応答し、対応予定時刻や代替の連絡手段を案内します。

商品・サービスの販売

ステップ配信メッセージを用いて、新商品の発売情報や限定セールのお知らせを一斉に送信します。

イベントの告知: 特定のイベントやキャンペーンに関する情報を、関心のあるお客様に対して送信し、販売に繋げていきます。


顧客からの反応率の強化

〇友だち追加時の歓迎メッセージ

プレゼントを用意し、メッセージの中にテキストや音声、動画等のリンクに誘導したり、新しくアカウントを友だちに追加したユーザーに対し、歓迎のメッセージやアカウントの使い方を案内します。



〇特定のキーワードの入力や特定のボタンをタップしたときに送信されるメッセージ

お客様にとって有益な情報に提供するため、またお客様に取ってもらいたい行動に合わせて特定のキーワードやボタンを設定します。


アンケートやフィードバックの収集

ユーザーにアンケートへの参加を促すメッセージを送信し、商品やサービスの改善に役立つフィードバックを収集します。

〇リッチメニューの活用

リッチメニューを通じて、ユーザーが自分で情報を探したり、よくある問題を解決したりできるようにします。

例えば、サイズガイドや配送追跡ページへのリンクを提供します。


クイズやゲームなどのコンテンツを提供

ユーザーの関心を促すために、クイズやゲーム形式のコンテンツを提供します。


正解やスコアに応じて、割引コードや特典を提供することができます。





自動返信機能を用いることで、顧客満足度の向上や業務の効率化、売上の増加に繋がる可能性があります。


ビジネスのニーズや目標に合わせて、これらの機能を組み合わせるなど柔軟に活用してみましょう。


LINEに自動で返信するやり方:LINEで自動返答メッセージを設定

LINEに自動で返信するやり方

ここでは、メッセージを自動で返信するライン設定するやり方を解説します。


これまでLINEの自動返信について活用法などお伝えしてきました。


自動返信を設定しておけば、お客様がメッセージを送った際に、あらかじめ設定したテキストが自動で返信されます。


メッセージを自動で返信する設定のやり方

①LINEの公式アカウント管理画面にログインする


管理画面にログイン後に、LINEの公式アカウント管理画面から、「応答メッセージ」の設定に進み、「応答管理」または「メッセージ設定」をタップします。


ここでは、「自動応答メッセージ」や「あいさつメッセージ」など、さまざまなタイプのメッセージ設定が可能です。


「お客様が最初にメッセージを送信した時」や「お客様からメッセージを受け取ったが、一定時間内に返信できなかった時」に自動で送られるメッセージがあります。


「自動応答メッセージ」を選択したら、自動返信を有効にするトリガーを選択できます。


たとえば、「24時間以内に返信がない場合」や「営業時間外」など、お客様からのメッセージに対して自動返信を行いたい条件を設定できます。


②メッセージを入力する


お客様に送りたいメッセージの内容を入力します。


例えば、「ただいま対応できませんが、次の営業日にはご連絡いたします」といったメッセージを設定できます。


このメッセージは、お客様が安心して待ってもらえるような、丁寧かつ具体的な内容にします。


自動返信メッセージを使うことで、お客様に迅速に対応していることを示すことができますし、サービスの質を向上させることができます。もし個人でビジネスをされている方にとってはとても助かる機能ですね。

この自動返信機能を活用することで、お客様に対して迅速かつ丁寧な対応を印象付けることができます。


ビジネスの信頼度を高めるためにも、ぜひ設定してみましょう。


LINEで自動返信できるツールとは

LINEで自動返信できるツールは、まずLINE公式アカウントでの設定が代表的なものですが、ここでは、LINE公式アカウントの拡張ツールについてお伝えしていきます。



拡張ツールでは、LINE公式アカウントの機能以上にできることが格段に多くの機能を使うことができます。



ステップ配信、ボタンの設定やカルーセル設定、決まった文言を送付された後の応答メッセージ設定、アンケートなどこの記事で紹介した、自動返信できる内容が全て可能です。



ステップ配信による自動応答メッセージは、どの拡張ツールでもできますが、各社に違いがありますので、あなたのビジネスに沿った内容が含まれている拡張ツールを選ぶことがおすすめです。



こちらに私が普段から使っているツールを紹介しますので、興味のある方はぜひご覧ください。


公式LINEの自動応答(自動返信)メッセージ8つの種類

LINE公式アカウントで利用できる自動応答メッセージには、さまざまな種類があります。


自動応答メッセージは、お客様とのコミュニケーションを自動化して効果的にメッセージを送るために設計されています。主な自動応答メッセージの種類を見ていきましょう。



①友だち追加時のあいさつメッセージ

まず、1つ目は、ユーザーが公式アカウントを友だちに追加した際に自動で送信されるメッセージです。

歓迎の言葉や、プレゼントの送付、アカウントの紹介、利用方法についての案内などを設定できます。

②キーワードメッセージ

2つ目は、特定のキーワードに対して自動で返信されるメッセージです。

キーワードとそれに対する返信メッセージを事前に設定しておくことで、ユーザーの回答や反応に応じて、コンテンツやメッセージを返信することができます。

③不在時メッセージ

3つ目は、ライン公式アカウントの運用時間外や、指定した期間に自動で送信されるメッセージです。

不在時でもユーザーが求めていることに対して、対応していることを伝えたり、返信までの予想時間を知らせたりすることができます。

④リッチメニューメッセージ

4つ目は、ユーザーがリッチメニュー内の特定のボタンをタップしたときに送信されるメッセージです。

各ボタンに対応するアクション(メッセージの送信、ウェブサイトへのリンクなど)を設定することができます。

⑤一斉送信メッセージ

5つ目は、特定の条件を満たすすべてのユーザー、または選択したユーザー群に一斉に送信されるように自動返信を設定したメッセージです。

新商品の発売情報、キャンペーンのお知らせなど、広く情報を伝えたい場合に利用します。

⑥ターゲットメッセージ

6つ目は、特定の条件を満たすユーザーに対して個別に送信されるメッセージです。

ユーザーの興味や過去の行動に基づいた情報を提供することができます。

⑦アンケート

7つ目は、アンケートになります。


最初の挨拶メッセージで設定してもよいですし、条件を満たしたユーザーに対してアンケートを送付することも可能です。


⑧商品購入支払い後のメッセージ

8つ目は、商品を購入後の自動返信になります。


お礼メッセージ、データの送信やサイトの案内、パスワードなどを設定することができます。



上記のメッセージタイプを複数メッセージの組み合わせ、より複雑な設定を構築することも可能です。

例えば、あいさつメッセージに続けてリッチメニューを提示することで、ユーザーに次のアクションを促すことができます。

これらの自動応答メッセージを効果的に利用することで、お客様の反応率を高めることができ効率化も図れます。


複雑な自動返信設定には拡張ツールが便利です。


おすすめの拡張ツールの記事はこちらになりますので、興味のある方はぜひご覧ください。



LINE自動返信の作り方:LINE返信を自動化する具体的な手順

ここでは、具体的なLINEの自動返信機能の作り方について解説します。


LINEの自動返信を設定するには、主にLINE公式アカウントを利用します。


LINEの拡張ツールでも設定はもちろん可能で、より複雑な自動返信の設定が可能です。


私がおすすめする拡張ツールの記事がこちらにありますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。


それでは、基本的な自動返信メッセージの設定方法を順番に説明します。


※メッセージの設定はLINE公式アカウントマネージャーを使用した場合の一般的な手順に基づいており、LINEのシステム更新により詳細が変更されている場合があります。

LINE自動返信の作り方:具体的な手順

①LINE公式アカウントの作成をする

LINE公式アカウントのウェブサイトにアクセスします。

「アカウントを作成する」を選択し、必要な情報を入力してアカウントを登録します。

アカウントが承認されたら、LINE公式アカウントマネージャーにログインします。

②自動返信メッセージを設定する

LINE公式アカウントマネージャーのダッシュボードで、「応答設定」を選択します。

「自動応答メッセージ」または「あいさつメッセージ」の設定画面に移動します。

自動応答を有効にするためのスイッチをオンにし、メッセージ内容を設定します。

③キーワード応答の設定をする

「キーワード応答」設定に移動します。

新しいキーワードを追加し、それに対する応答メッセージを設定します。

例えば、ユーザーが「営業時間」と入力した場合の応答メッセージなどです。

応答メッセージにはテキストの他に画像や動画、スタンプも使用できます。

また、リッチメニューの設定を同時にすることで、ユーザーがアカウントを追加した際に表示されるリッチメニューをカスタマイズすることも可能です。

「リッチメニュー」設定から新しいメニューを作成し、ボタンごとに特定のアクション(例えばメッセージ応答、URLへのリンクなど)を設定できます。

④設定の公開

設定が完了したら、「公開」ボタンを押して変更を適用します。

これで、ユーザーからの特定のメッセージやアクションに対して自動で応答するようになります。

【注意点】

・ユーザーの体験を向上させるために、メッセージは明瞭かつ有益な内容にすること。

・定期的にメッセージ内容を更新し、キャンペーン情報やFAQなどの変更に対応させること。

・ユーザーからのフィードバックを収集し、自動応答の内容を改善していくこと。

これらの基本的な順番に従って、LINEでの自動返信機能を設定することができます。


より高度な設定やカスタマイズが必要な場合は、LINE拡張ツールを使うとより高度な設定ができます。



ラインの自動応答メッセージの7つの例文を紹介

LINEで自動応答メッセージを設定する際には、どのようなメッセージにすればよいか、例文があればスムーズに設定できますね。

ここでは、様々な場面で使える自動応答メッセージの例文を紹介します。

ラインの自動応答メッセージの例文

ラインの自動応答メッセージの例文を7つご紹介します。

①ライン公式アカウントに入られた方へ最初の挨拶メッセージ

「この度はライン公式アカウントにご登録いただきましてありがとうございます。プレゼントをご用意していますので、下記のリンクよりご確認ください。」

②営業時間外の応答

「お問い合わせいただきありがとうございます。ただいま営業時間外です。営業時間は平日の9時から17時までです。次の営業日に返信させていただきます。」

③休日の応答

「ご連絡ありがとうございます。ただいま休業日のため、お返事に時間がかかります。休業日明けの対応となりますので、ご了承ください。」

④よくある質問への応答

「お問い合わせありがとうございます。よくあるご質問については、こちらのリンクからご確認いただけます[リンク]」

⑤受付確認の応答

「メッセージを受け付けました。お客様のお問い合わせには、順番に対応しております。少々お待ちください。」

⑥イベントやキャンペーン情報

「現在、特別キャンペーンを実施中です!詳細はこちらのページをご覧ください:[リンク]」

⑦アンケートに回答していただいた応答

「アンケートへの回答ありがとうございました。回答していただいた方にプレゼントを用意しています。こちらからお受け取りください。」


これらの例文は、お客様からのメッセージに迅速かつ効果的に対応するための応答メッセージになります。


自動応答メッセージを設定することで、お客様に対して親切かつ迅速な対応を印象付けることができます。


自分のビジネスに合ったメッセージを設定していきましょう。


LINE自動応答メッセージができない場合の原因と対処法

LINEで自動応答メッセージが設定できないとき、それはちょっと困りますよね。



特にビジネスアカウントを運用している場合、お客様からの問い合わせに迅速に対応するためにこの機能は非常に便利です。



もし自動応答メッセージを設定できない場合、いくつかの原因が考えられます。ここでは、その原因と解決策を解説します。

LINE自動応答メッセージができない場合の原因と対処法

・アカウントの種類を確認していない

自動応答メッセージは、LINEの公式アカウントでのみ利用可能です。

個人アカウントではこの機能を使うことはできません。ビジネス利用を考えている場合は、公式アカウントに切り替えましょう。

・機能を有効化していない

自動応答メッセージを設定するには、LINEの公式アカウント管理ページでこの機能を有効にする必要があります。

設定が無効になっていないか確認しましょう。

・プランの制限がある

LINE公式アカウントには複数のプランがあり、一部のプランでは自動応答メッセージの機能が制限されていることがあります。

利用可能な機能を確認し、必要に応じてプランのアップグレードを検討してみましょう。

・自動応答メッセージの設定に問題がある

自動応答メッセージを設定する際には、正しい手順で設定がされているか公式のガイドラインを参照して再度確認しましょう。

これらのチェックポイントを確認してみてください。

それでも問題が解決しない場合は、LINEのサポートチームに連絡することをお勧めします。

お客様への迅速な対応を心がけ、良いビジネス関係を築いていきましょう。


LINE自動返信ツールを便利に使う3つのポイント

ここでは、LINEの自動返信をさらい便利に使うポイントを解説します。

①自動返信で設定するメッセージやコンテンツはお客様にとって有益なものを作成する

まず、1つ目は、自動返信で設定するメッセージやコンテンツに関するものです。


自動返信メッセージやコンテンツに含まれる内容は、お客様にとって有益かつ関連性の高いものであること、価値のある情報を提供することが重要です。



メッセージは、お客様の疑問に答えるよう心がけ、不明瞭な表現や不適切な言葉遣いを避け、メッセージのトーンについても相手への敬意を表していきます。



明確で理解しやすい言葉を選び、お客様が容易に理解できるようにしていきましょう。

②自動返信の限界を知っておくこと

2つ目は、自動返信の限界を知っておくことになります。

自動返信システムは一般的な問い合わせには有効ですが、すべてのお客様の問い合わせに対応することはできません。


特に複雑な問い合わせでは、人間による介入が必要になります。


そのため、自動返信ツールを利用する際には、複雑な問い合わせに迅速に対応できる体制を整えることが重要です。


自動返信の限界を認識し、お客様にとって価値ある内容を提供するために、機械と人間のサポートを適切に組み合わせていきましょう。

③お客様からのフィードバックを収集して改善していくこと

3つ目は、自動返信メッセージの効果を最大化するためにお客様からのフィードバックを積極的に収集していくことです。


それに基づいてメッセージ内容や応答ロジックを継続的に改善していくとお客様のニーズに応じた自動返信が可能になります。


フィードバックを分析して、お客様が抱える問題の解決策を提供することで、自動返信システムの有効性を高めることができます。


定期的なレビューとアップデートを行うことで、自動返信システムは常にユーザーの期待に応える形にしていきましょう。



LINEの自動返信をiPhoneで設定するには

iPhoneを使っている方で、LINEの自動返信機能を活用したいと思っている方が多いのではないでしょうか。


特にビジネスでLINEを使っている場合、時間がない中でお客様からの問い合わせに迅速に対応するのは大変です。


しかし、現時点でiPhoneのLINEアプリで個人ユーザーが利用できる直接的な自動返信機能は提供されていないので、LINEの自動返信を行いたい場合は、LINE公式アカウントを使用します。


LINE公式アカウントのアプリを使って、応答メッセージをあらかじめ設定することが可能です。


具体的な設定方法は、LINE公式アカウントマネージャーのウェブサイトにアクセスし、ログイン後、「応答設定」から自動返信メッセージの内容や条件を設定することで完了します。

iPhoneユーザーの方でも、ビジネス用途でLINEを活用している場合は、このLINE公式アカウントの機能を利用して、より効果的にお客様対応を行うことが可能です。



LINE自動返信について-Q&A-

LINEの自動返信は個人アカウントでもできる?

ユリア

LINEの個人アカウントでも自動返信を設定することはできますか?


いいえ、LINEの個人アカウントでは公式アカウントのように自動返信機能を直接設定するできないのよ。自動返信機能は、主にビジネス目的で使用されるLINE公式アカウントで提供されている機能になるので、自動返信を設定したい場合はLINE公式アカウントに登録しましょう。

イズミ


LINEの自動返信をオフにする場合の注意点が知りたいのですが・・・

ユリア

LINEで自動返信機能をオフにする場合の注意点はありますか?


自動返信をオフにする場合の注意点としては、お客様が即時の返信を期待している場合に対応が遅れないように、可能な限り迅速に手動でメッセージに返信する体制を整えておくことです。
自動返信をオフにしている旨をあらかじめお客様に伝えておくとよいでしょう。

イズミ



LINE自動返信について-まとめ-

LINEの自動返信のやり方や自動応答メッセージの8つの種類について、メッセージの例文と活用例、自動応答メッセージができない場合の原因と対処法などを解説してきました。


いろいろな自動返信メッセージを作成し、活用してお客様と円滑にコミュニケーションを取るきっかけを作っていきましょう。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


フォロワーを増やしたいあなたに

元カウンセラーが4カ月でフォロワー3,800人増やしたノウハウ公開!

無料レポートのプレゼント詳細はこちら!



関連記事関連記事


LINEリッチメッセージとは?LINEリッチメッセージの配信方法やLINEリッチメッセージが表示されない場合の対処法を解説!


LINE公式アカウントのLINEステップ配信とは?LINEステップ配信料金とLINEステップ配信が配信されない場合の対処法を解説!


LINEリッチメッセージの画像の作り方!LINEリッチメッセージのサイズを解説:LINEリッチメッセージをおしゃれに見せる&目を惹くデザインにする3つのポイント

-LINE公式アカウント関連
-ステップ配信

author

【2025年】インスタのビジネスアカウントをやめる!ビジネスアカウントのデメリットとアカウントの削除方法、解除後にするとよい3つのこと

インスタの投稿を固定したけど解除ができない!そもそも投稿の固定ができない時の対処法と非表示の投稿が解除できない時は

Izumi

アラフィフからの起業。 ついにこのブログが約1年弱の運営で10,000PVを達成!スモールビジネスをされている方に向けたブログ集客の商品を開発します。 インスタグラム関連の記事を中心にSNSマーケティングの情報をブログで発信しています。 ネットで集客したい、特にブログを使って長期的、持続的に集客をし続けたい方に向けてブログ運営の情報をメルマガで発信中

ブログが読まれるまでの記事数と読まれやすい文字数はどのくらいなのか、読まれる記事を増やすためにできる5つのこと

ブログ作成

【2025年最新版】インスタがブロックされてるか確認する5つの方法とDM、フォロー外や鍵垢の場合はどうやって確認するのか、ブロックされてるか確認するアプリについてなど解説

アカウントに関すること インスタグラム

「ターゲット」の言葉の言い換え表現と類語、多義語を多数紹介!ビジネスやマーケティングにおけるターゲットの言い換え表現とは?

マーケティング

ブログのアクセス数の目安やアクセス数の平均はどのくらいなのか、ブログのアクセス数を調べる方法とは?アクセス数が増えない5つの原因とブログのアクセス数を増やす方法

ブログ作成 起業

SEOキーワードは何個まで設定するとよいのか、SEOキーワードの最適な個数は?SEOキーワードはいくつまでが適切か基本的な考え方を解説

起業

カテゴリー

  • インスタグラム (50)
    • DMに関すること (9)
    • WEB版に関すること (3)
    • その他全般 (15)
    • アカウントに関すること (15)
    • フォロワー増に関すること (8)
  • マーケティング (13)
    • LINE公式アカウント関連 (6)
    • ステップメール (4)
    • メールマガジン (3)
  • 起業 (15)
    • コンテンツ作成 (1)
    • ブログ作成 (6)

タグ

SNSマーケティング (3) インスタグラム関連 (47) ステップ配信 (11) ネット販売 (4) ネット起業 (5) ブログ関連 (6)
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

40歳からの起業を応援!

集客上手になるインスタ活用とステップ配信ガイド

© 2025 集客上手になるインスタ活用とステップ配信ガイド